9.11の問題点は何処か?

問題点

2001年9月11日(火曜)。
この日に起きた出来事の
問題点はどこなのか?

アルカイダの攻撃が問題
というのはそうだが、もう1点の、
アメリカの攻撃誘発 この点に着目したい。 

 

問題の視点を変える(視点を戻す)

『ハイジャック』とか『歩いていたら無差別攻撃を受けた』という様な言い方をしてしまうと、ただ単に、テロがどれだけいけないのかの強調するだけになってしまうため、

もう少し、この日に何が起きたのか、
具体的・正確に表す為、問題の視点を変えていきたい。

問題の視点を、実際に起きたことに視点を戻していきたい。

 

2001年9.11 この日に起きた事。

アメリカ合衆国が、
『中東殺害政策の様なもの』によって、

アルカイダの攻撃を誘発
させてしまった。

 

 

アメリカの攻撃誘発は、アメリカにとってはブラックボックスである。

問題はアルカイダの攻撃と、
アメリカの攻撃誘発になるが、
このアメリカの『中東殺害政策の様なもの』による攻撃誘発は、アメリカにとっては、
ブラックボックスである。

ブラックボックスとは、中の仕組みがわからないという意味であるが、
ここでいうブラックボックスは、
管制官・操縦士・副操縦士の会話音声記録を指す、フライト・データ・レコーダーを意味するものではない。

単純にアメリカの中東政策。
『中東殺害政策の様なもの』が、
ブラックボックスという意味である。

  

『中東殺害政策の様なもの』とはどのようなものか?

ブラックボックスの中身がわかるなら、
もはやブラックボックスではない。

アメリカの中東に対する、
『中東殺害政策の様なもの』である。

この問題は、対テロ戦争やイラク戦争などに関連しているので、
『中東殺害政策の様なもの』がいつ頃
取られていた政策なのかを明確にしておきたいが、

  • 中東殺害政策の様なものは 対テロ戦争の前に取られていた政策である。
  • 中東殺害政策の様なものは 対イラク戦争の前に取られていた政策である。
  • 中東殺害政策の様なものは 9.11の攻撃の前に取られていた政策である。(直接の原因となる為、9.11の攻撃前の政策となる)

『中東殺害政策の様なもの』は、テロ・イラクなどの大きな戦争の前からあった問題である。

この9.11の攻撃を誘発させた、アメリカの『中東殺害政策の様なもの』
こちらをもう少し具体的に検証してみたいと思います。

 

中東殺害政策の様なもの検証してみる

アメリカの『中東殺害政策の様なもの』は、アメリカという国が中東に取っていた政策ではあるが、この『中東殺害政策の様なもの』、個人でいう所の殺人事件というたぐいとは少々異なる。

例えば、「殺すぞ」とか「家燃やすぞ」とか「じゃあ殺すわ」と言う人がいると思いますが、事件風という感じではなく、そーゆー言葉を使っているだけの様な感じです。

その感じで、アメリカが中東政策をとっていました。
当時のアメリカで「殺すぞ」とかは言わないと思いますが、「じゃあ殺すから」の様な感じで、中東政策を取っていました。

それゆえに、攻撃を誘発させてしまった。

 

『中東殺害政策の様なもの』はいくつかの見方がある

アメリカが、「じゃあ殺すよ」という感じの政策を取っていた為に、
攻撃を誘発した問題。

この問題はいくつかの見方ができる。
(いくつか見方がある)

 

 マッチで火遊びしていたら、
  火災が起きた。

② 倫理を重視しすぎたら面倒になった。

③ 倫理レベルが低いために 
  狂っていることをしていた。

④ 毒を持って毒を制すという政策をしていたら、狂気を誘発した。

 

と、いくつかの見方ができると思いますが、
そう考えると、アメリカ自身
 この問題を解決する事が可能となってくると思います。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました